桜の通り抜けは明治16年から、戦時中を除いて毎年開催。造幣局の南門から北門までの大川沿いの約560メートルの通りには、遅咲きの八重桜を中心に127品種354本が植えられている。この日は全体的に7分咲きで、週末にかけて見ごろを迎えるという。
新潟県上越市から訪れた会社員、川合敬子さん(63)は「通り抜けのニュースは見たことがあったが、来たのは初めて。造幣局のサクラはほかとは違う特別な感じ」と話していた。
通り抜けは20日まで。平日は午前10時〜午後9時、土、日曜は午前9時〜午後9時。南門から北門への一方通行となっている。
【関連記事】
・ 造幣局で桜の通り抜け 春本番、127種類の「花の回廊」
・ 一足早く通り抜け 大阪・造幣局で特別観桜会
・ あでやか花のアーチ 岡山・たけべの森で「桜まつり」
・ 甘い香り漂う…桃の花が見ごろ 山梨県
・ ヤシの木にオオシマザクラが寄生 「灘のけんかザクラ」と親しまれる
・ 外国人地方参政権問題に一石
・ 中国潜水艦、沖縄沖を通過=公海で艦船7、8隻も−北沢防衛相(時事通信)
・ <普天間移設>「徳之島」白紙撤回を要請…首相に民主県連(毎日新聞)
・ <記者過労死>原告の請求棄却 東京地裁(毎日新聞)
・ <築地>中卸団体が特定調停を申請 東京地裁に(毎日新聞)
・ 全額公費で集団接種 栃木・大田原 小6子宮頸がん予防(産経新聞)